2014年4月11日金曜日

Ranbaxyの株価。

7日、第一三共によるランバクシー売却のニュースが世界を巡りました。
第一三共がランバクシーを買収した2008年、ちょうど研究所にいたこともあり、非常に興味深かった案件なのですが、同じ日本の製薬業界のものとして今回のような結果になったことは
非常に残念であります。

複眼経営、というこれもまたなかなかカッコよい言葉で始まった経営方針ですが、始まりもゴタゴタ(リーマンショックも重なる)し、どうやら終わりもゴタゴタしそうです。

個人的な興味もあり、せっかくの大型案件なので、自分なりの数字でも何かはじき出せないかと思った矢先、どうやら株価の動きが何やらきな臭いことがうっすら。と思えばロイターでもこんな記事がでてるし、小保方さんの裏に隠れていますがなんとなく怪しい。含み益などが決算で出るのかな~と思って調べたけれども3月末の株価はあんまりさえない。んー、これはどういうことでしょう、これも織り込み済みの株価上昇なのでしょうか。

そもそも2008年の公開買付の終了わずか1週間でFDAから禁輸処置を受ける、など翻弄されまくったあとの幕引きがこうでは、今のところ上がっている株価もどうなることやら。

複眼で見たつもりが結局、お釈迦様の掌で転がっていた、ということですかね。自分の心配を先にした方がよいですが、3500億円の授業料は、しっかりと日本経済に取り戻して欲しいところです。

2014年4月4日金曜日

工場はいつまで日本にあるのか。

海外に出てみてから、割とこのことについて考えることが多いです。明確な数字がないため議論が出来る状態ではないのですが、今の基幹工場がいつまでも日本にあるのか、どうなのか。

ビジネスシーンでは世界が狭くなった、通信技術が発展していつでも連絡が取れるようになった、だけれども、だからこそ、Face to Faceの大切さが感じられるようにもなってきている。世界がいくら縮まったところで、NYと大阪が30分で行くようにはならないわけで、どうしても物理的な距離は残らざるを得ない状況となります。

今後の海運・飛行機輸送を考えたとしても到底コストが下がるようにも思えないし、モノはそれなりの割合では消費地近くで生産することが必要となるのではないか、と思う。

日本のお家芸であるガラパゴス現象も極小コンデンサーみたいに世界が求められるもので、真似しようのないようなカイゼンを続けると、圧倒的シェアをとれる、というビジネスの難しさを感じます。日本市場ってものは製薬産業においてもガラパゴスで、錠剤の外観検査をとことんやる、とか、ラベルの向きは一定、とか、ロンドレーションに入っている、とか、世界に出ようとしたときには必要のないことばっかりやっていることが多いみたいです。海外だと、プラスチックのブリスターに入ってますもんね、ガラス容器製品。こうしてみると、日本人はあくまで外観を気にして本質のところは素通りのような気がします。見た目の品質は気にするけど、類縁物質を気にしない、みたいな。

消費者が、もう日本製いーやー、と思えばそれまでなのですが、それが人口1億人市場のよくないところで、中途半端に市場があるから、マイノリティでも食えてしまう、というところが問題なのでしょう。ここからは市場の話ですが。

以前受けた研修で、各国(インド、中国、日本、イギリス、その他もろもろ)を選んで、模擬ビジネスをしましょうってことがありましたが、その時、最悪だった結果はイギリスです。

イギリスは日本ほど多くなく、韓国ほど少なくなく、だから結局中途半端で製造業がうまく回らない、みたいな話がありました(真偽不明)。だから、日本は人口は少なくなって2050年には1億人を切るそうですが、それでも日本に工場は残るんでしょう。働く人種は入り乱れる可能性もありそうですが。2050年、もう67歳ですね。

そのころは、いつまでも自分が働いている工場が日本にある、と高をくくっていると痛い目にあいそうです。

(それにしても、フランスも、イギリスも、カナダも、人口、増え続けてるんですね。。。)