2010年11月14日日曜日

リーダーの育成。

こないだバイエル薬品のfast trackプログラムの話を聞いた。
リーダー不足が嘆かれる近年、各社人材確保に必死みたいですね。
http://bit.ly/9f7KlS

以前役員に話を聞いたときは、各役員直轄でFast track人員を
持っていたみたいだけれど、これからは組織立ててやっていくみたい。

単純計算で、1人をある程度育てるのに、
 
  労務費1000万円×5年+MBA学費500万円=5500万円/人

で、仮に20人いるとしたら11億円の費用が発生する。
これから毎年このプログラムを実施するなら、11億円/人の新規予算が必要。

うーむ、すごい。金持ちだ。

ただ、それだけ金をかけるほど、今後企業が滅びる危機感を持っている
ということの裏返しでもある。

そして、このプログラムのいいところは、最初にMBAではなくて、
2年間の実務経験が得られるということが大きい。
初めに実践を通しておかないと、習うことに感じる意味が大きく異なる。
また、MBAだったらどこでもいいって訳じゃなくて、
外国のMBAを取得出来るということもいいんだろうな。

三品和広が言うように、一昔前なら誰も見向きのしなかった
大学の文系校舎に通っても意味がない、ということ。

また、学生時点で優れた人材を集めて、まず2年間実務でふるいにかけて
次にMBA2年間ふるいにかけるという、競争理論を持ってくるという点よい。

ということを踏まえて、ここ2ヶ月は経営論から外れて実務に打ち込んでいたので、
久しぶりに経営について思いを巡らせてみようかと思う。

最近勢いのあるソフトバンクにせよ、GEにせよ、
素晴らしいのは経営者である、ということは譲れないと思う。
会社は人であり、経営者も人である。

要は、どれだけトップが愛社精神を持って方向を決定して行動し、それに
どれだけ社員がついてくることが必要。
そしてトップの思考が世間のニーズと合致していることが必要でもある。
COOに詳しいことは任せたらいいという考え方をよく聞くが、あくまでCEOが
決め、COOはそれを執行することを仕事とすることが本分だと考える。

だからいかに優れたCEOを育てるか、が大切なんですよね。

ラムチャランが言うには、徒弟制度が大事であるということで、
そういう意味では、まとまったプログラムではなくて以前の役員直轄型
Fast track制度がよかったのかもしれないと、ふと思う。

アングロサクソン的なMBAが疑問視されている不確実な現代だが、
定量的分析的なMBA集団が勝るのか、自分の腕一本で戦ってきた
経験者が勝るのか、ケースバイケースだが行く末を見るのは実に面白い。

僕としては、MBAの理論を体得した経験者が最もCEOとしては優れてると思う。

ま、このMBAブームも10年後の2020年までにはなんらかの結果が物語ってくれるでしょうね。
仮に今は業績がよくても、継続的に反映することが企業の社会的使命ですし。

2010年10月15日金曜日

明日から博多。

待ちに待った博多行き。
先輩の結婚式とサークルのOB戦。

どっちも楽しみ。

第2のふるさと博多。
いまだにエバポやってるのかなぁ。

2010年8月20日金曜日

OB戦!

薬バレーのOB戦が10月に開催されることに。
ちょうど先輩の結婚式前日ということで好都合。

行きたい行きたいと思いながらも
社会人になってから初めての薬バレーの予定。
今からめちゃくちゃ楽しみであります。

久しぶりの博多、久しぶりのバレー。
わくわくしてしまいます。

大学にも行きたいし。

2010年8月15日日曜日

うすはりグラス。

東京の松徳硝子が作っているグラス。

初めて持ったときは感動する!てか感動した!
こんないいグラスを知ってもらいたいと、
結構知り合いにプレゼントしたりしてます。

おまけにリーズナブルやしね。
こういうの、いいよね。

本当に日本らしくて。
職人の技って感じです。

最近メディアに露出して品切れ状態みたいですが、
あるところにはあるかも。

2010年8月13日金曜日

twitter。

はじめました。
というか、復活しました。

knoblog

で出てきます。
ツマラナイつぶやきが多いですけれども。

2010年6月10日木曜日

IPad。

いやー、ごぶさたしてますw。
5月は結婚式やら旅行やらで忙しくしてました。

気付けばかなり更新してなかったみたいです。
お陰で結婚式の日は快晴で、非常にいい式になったと思います。

さてさて近況ですが、iPadを購入してしまいました。
通勤時間が長いですし、出張も増えて、
新聞も電子媒体で読もうと思いまして、ね。

流行るのかどうかは不明ですが、なかなか楽しんでおります。

2010年4月25日日曜日

日本辺境論。


内田 樹 著。

AERAなんかにたまに対談が載ってておもしろい人だなぁというのが最初の印象で、平積みされてたからついつい買ってみました。

本人曰く、新しい知見がある訳じゃない、ということでしたが、僕みたいな無学な人間には非常に興味深く、おもしろい一冊でした。新しいことを言うわけではないけれど、確かに、こういうintegrateされた本というのはコンパクトで非常に助かるように思います。

前半よりは後半の方がだんぜんおもしろかったですし、日本人としては読んでみた方がいいと思いますね。「あ、なるほど」みたいなことがたくさんあります。

それにしても、上海万博songはパクリですね。中華なのに。

2010年4月18日日曜日

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略。


クリス・アンダーソン著。

最近話題のゼロビジネスとこれまでのビジネスの違いなど、
フリー(無料)ビジネスのカラクリについて言及された本。

これまでのフリーは、
①直接的内部相互補助
で、たとえばお試し版はフリーだけれども、
そのコストは製品に転嫁されている。

②三者間市場
これなんかはTVに典型的で、視聴者はフリーで
コンテンツを楽しめるけれど、その代わりCMを入れること
でTV局は制作費を稼いでいる。

③フリーミアム
この辺からがいわゆる21世紀のフリービジネス。
googleのpicasaなんかがそうだと思うんだけど、
基本的な使用料はフリーだけれども、容量が20GB
を超えるような場合は$4頂くなんてこと。

ベーシックな製品はゼロな一方、よりよりサービスには
課金するということ。

④非貨幣経済
この辺もネット時代特有の現象。

wikipediaや価格ドットコムのレビューみたいな、
なにもリターンは得られないけれど、それを行うことによって
マズローの欲求段階説みたく、善行に伴う自己満足が得られる。
ただし、それを行う個人の%は少ないけれど、ネット人口が
膨大だからこそ成り立つ現象だということ。

翻って自分のビジネスに当てはめようとすると、
ネットでもないし、法でがんじがらめだし、ということで
あんまり応用は利かないみたいですが、アイデアとしては
もってていいものなんでしょうね。

Free、万歳!

2010年4月10日土曜日

earth hour。


WWFが2007年から主催しているイベント。

1時間だけ電気を消して、省エネについて考えようというのが趣旨。
オーストラリアから始まり、今年は4000もの都市で開催されたとのこと。

ただ、YOUTUBEを見ても分かるとおり、一種のお祭り状態になっていることは否めない。
1時間の灯りってのは微々たるもので本来であれば、エコな考え方を促すものだけれど、
たとえばエッフェル塔が消灯するのを見に、ドイツから車で見に行ったりなんかしたら
それこそ本末転倒。

知名度を上げるのはいいですけど、実用的な運用は難しそうですね。

2010年4月1日木曜日

2010年問題。

いよいよ始まりました、2010年度。
就職活動しているくらいから言われ続けてきた2010年度問題。
それがそろそろ表面化しつつある頃です。

大手ではDSPのアムロジンやDSのクラビットのGEが発売され、それらの製品は減収になってきてます。
これからはアクトスやアリセプトなどなど、グローバルなブロックバスターもぞくぞくと出てきます。

先発各社は、ERを作ったり、高用量を作ったり、配合剤を作ったり、苦くないのを作ったり、キット化したり、各社各様の手だてを講じてきてますが、日本国内に限って言えば、薬局への報酬アップが逆風になってますます厳しい経営状態を迫らせるのではないでしょうか。

最近内田樹の「日本辺境論」を読んで感じたことですが、日本人は「空気」が好きだということ。

だから、アメリカみたいな合理的なGEへの処方変換はすぐに行われず、製薬業界と厚労省の「空気」が長期秀才品をずーーーーーーーーーっと売り続けて、ゾンビ企業が生き残れてきたということ。ここに来てようやく、方向が変わりつつあり、1000億円以下の先発企業は恐らく、淘汰されていかざるを得ない状況になるはずです。というか、なるべきです。

あと2年もすれば、製薬業界発の失業者が増えること請け合いでしょうねぇ。

翻って自分の立場に転ずると、1日から医薬品事業の経営戦略担当となりました。
これからも「空気」と「合理性」を勘案しつつ、やっていきたいと思います。

今年はいろんな意味でターニングポイントになりそうです。

2010年3月28日日曜日

ponta。


月頭に申し込んだ三菱商事系のポイントカードがようやく届きました。
その名もぽんた。

イメージは「ぽんぽんたまる」から、ということらしいですし、とりあえず申し込んでみました。
同じようなカードにはTSUTAYAのTポイントがありますが、やり方がすこし異なるみたいです。

TポイントはあくまでTSUTAYAがハブの中心として存在するのに対して、pontaはとくにハブを持たず、ダイレクトにそれぞれの店舗で使用出来るみたいです。業種を飛び越えたカードはこれから増えそうですが、CCC vs 三菱商事はどちらが優位に立つんでしょうか。

2010年3月24日水曜日

Under the tree.

先週末は友人の結婚式にまたまた博多に行ってきましたが、
誰のに行っても結婚式はいいものですねぇ。

今回は受付という役にチャレンジ、事なきを得ました。
いろんな挨拶を聞いたり、手作りムービーを見たり内容盛りだくさんの楽しい披露宴でした。

結婚と共にこれから社会に出る訳ですが、「仕事をする」ことは誰からも見える部分であり、幹や葉に当たる部分であり「家族と過ごす」ことはあまり周りからは見えない根に当たる部分。
対外的な部分が大きくなればなるほど、その分、根がしっかりしないと倒れてしまう。

また、暑いときには木陰となり、雨の日には雨宿りが出来、台風の日には風をしのいでくれる。
そしてたまにはみんなが休息できて、人が自然と集まってくる。

まー、そんな素敵な生活を築いてもらいたいものです、ね。
以上、いざと言うときのスピーチに備えて考えてた文言でした☆

2010年3月17日水曜日

中国語はじめました。

手前みそですが、英語の方はなんとかかんとか
それなりのレベルになったと思うんで、中国語を始めました。

これからの時代、いきなり中国に転勤なんてこともありそうですし。
備えあれば憂いなし、でしょう。

他にやることも多々ありますが、ね。

誰かオススメの勉強法なんぞありましたら教えてください。

2010年3月14日日曜日

ブレークスルートライアル。


伊園 旬 著。
そして「このミス」大賞作品。

痛快・爽快・明快な作品です。
話の筋は単純で、あるセキュリティ会社のイベントである
「ブレークスルートライアル」に参加するというもの。

すばらしくおもしろい作品です。

2010年3月4日木曜日

今週末@博多。

いよいよ、今週末博多に行きます。
理由は単純で、大学時代お世話になった研究室の教授が定年を迎えるから。

こういうパーティーは薬学会の回答になったとき以来だし、
先輩後輩に会えるのもとてつもなく楽しみ。

それに伴う出費($250)は痛いものがありますが、totalで見たら
それなりに割があるのかもしれません。

天気が雨なのは最悪やけど、テンションあげて行きましょうか。

2010年3月1日月曜日

日経オンライン。


とうとう新聞にも電子化の波が襲ってきました。
もうすぐ日経がオンラインでも読めるようになるそうです。
技術の進化はスバラシイ。

iphoneやスマートフォン、ノートPCの普及で勢いづいたのか、これで出張先でも便利に紙媒体と同じ内容が読めるようですね。私はこれまで紙のものを定期購読していますが、どうも出張時など不便を感じていました。

そんな悩みもこれで解消しそうですねぇ。

しかし書籍もそうですが、やはり紙をパラパラとめくる感じはやはり紙には勝てないような気もしているこの頃です。

デジタルかアナログか、という動きがますます二極化しそうですね。

詳しくはコチラ。
http://pr.nikkei.com/

2010年2月27日土曜日

企業内研究所は必要か。

あくまでの製薬業界に関してのお話ですが。

20世紀最大の発明、というのは「企業の中に研究所が出来たことである」、という話も聞きますが、今のような企業内研究所が当たり前の時代では、なんだか信じられませんよね。

そんな20世紀最大の発明のはずの企業内研究所ですが(確かアメリカのベル研究所が初めて)、製薬ビジネスにあっては至って成功の事例が少ないことは周知の事実。実際私は、革新的新薬の創造を目指す企業内研究所に勤めたことはありませんが、友人や先輩後輩がそういう場所で働いているので、危惧するばかりです。

たとえば2011年にタケダが湘南に移転する際に(これがちょうどアクトスの特許切れとリンクする)、筑波研究所と合体するし、人的削減をするなんてことは十分にあり得ること。(その頃には営業利益が1000億ぐらい減るし)しかも今後の開発品のほとんどが導入品なんて話になれば、研究所の価値は無いわけで、大幅に固定費がカットされること必死でしょう。

そうなると、おんぶにだっこだった研究者は憂き目を見ますし、そうなる前にどうする、ということを当然考える訳です。

どうせFireされるんなら、早いとこMRとか開発に移って、研究所での視点や考え方を生かす方が妥当な気がします。才があるならどんどん研究した方がいいんでしょうけど、難しいでしょうね。環境がそうなってないですし。

あ、あとは、製剤技術を極めるのもひとつかもしれません。製剤ってのは一朝一夕には身につけられなくて、いわゆる職人の域だからです。

話変わりますが、この10年の新薬を見てみると、抗体医薬なんて完全に時代の最先端技術であったわけで、そういうものの大半は大学で創造されてきます。企業にはそういう視点が少なくて、いくら必死に過去のやり方を引きずって頑張ってもそんなんはほとんどドブに捨ててるのと同じってことになってるはずです。そういうところに資本を投下するんであれば、大学の研究室集めてビジネスコンペを行って、一件あたり500万位で募って芽をどんどんガメるってほうが良さそうな気がしますね、個人的には。科研費も少なくなるそうですし、意外と安い買い物が出来るかもしれませんよ。

2010年2月26日金曜日

第一三共。


「おっ、第一三共。」
のCMでチョリってる会社ですが、
とうとう後発市場も荒らしに来ましたね。

日経の一面に出てました。
たぶん日経の記者がすっぱ抜いたものなんでしょうが、
第一三共側も、すかさずHPにて「弊社からの報道ではない」といいつつ、

 「第一三共エスファ㈱」

の設立などなどあわただしい組織改革が表に出てきました。
「Established Pharma」のエスファなんでしょうが、
やっぱり第一三共のブランドはしっかり保ってきましたね。

こういう動きを念頭において、

 「おっ、第一三共」

のCMを打っていたと思うと、Mr庄田の戦略に感服します。
これでマーケットが広がれば御の字ですが。

2010年2月23日火曜日

Xperia。



ソニエリのスマートフォン。
ドコモショップに行ったら、サンプルがおかれていました。

4インチと、大きめの画面ではありましたが、
東芝の製品よりは大きくなく、手にフィットする感がありました。

世界標準は、ワイドスクリーン+タッチパネルですね。
ますます、目が離せません。

ほしーなぁ、でも、金ないしね。

2010年2月22日月曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら。


岩崎 夏海著。
ちょっと表紙だけ見ると、書店で買いにくいように感じますが、
中身はいたってまとも。いや、まともすぎるくらい。

切り口がなんといってもおもしろくて、

 いわゆる野球部の「マネージャー」が企業一般で使われる「マネージャー」

となったら、その野球部はどうなるか、というもの。

そのベースは、P.ドラッカーの「マネジメント」という本。
ただ、この本は普通に読むと応用方法がわかりづらい。
それが本書では具体的にわかりやすく書かれています。

入門書としては、これ以上に無いくらいオススメと思われます。

2010年2月20日土曜日

PBLTV。


中学校、高校のトモダチがやってるバンドです。

3年前くらいからかな、贔屓にしてるわけですが、
贔屓目に見ても自慢できるくらいいい音楽だと思ってます。

もしよろしければどうぞ。

2010年2月14日日曜日

twitter。

始めました。
このブログと同じ名前でアカウント作ってます。

もしよろしければ、フォローさせてくださいませ。

2010年2月13日土曜日

アレクサンダー・マックイーン。

現代のファッションデザイナーを代表する
アレキサンダー・マックイーンが死んだそうです。

新聞の夕刊を読んでてはたと目がとまった記事に書いてありました。

自殺だそうです。

初めて彼のファッションショーを雑誌でみたのは、
おそらく高校1年のときだったかと思いますが、
その美しいコレクションに圧倒されました。
そのとき見たものは、服というより、「身にまとう何か」、
という印象でした。

あれから12年と、時が過ぎるのは早いですが、天才児として
言われ続けたプレッシャーがあったんでしょうか。

来年から彼のショーや服が無くなるのが残念です。

2010年2月11日木曜日

気づけば一ヶ月。

更新してませんでした。

日がたつのは早いものです。
2月ももう半ば。気がつけば今年度が終わってしまうかもしれません。

ただ、2月3月は、友人や後輩にひさしぶりに会う機会も楽しみも多いですが。

4月からは心機一転となるかもしれません。
頑張るのみですね。

2010年1月8日金曜日

フィッシュストーリー。


伊坂 幸太郎 著。

4つのストーリーから成り立つ本。
フィッシュストーリーというのはその中の一つなのだけれど、
あるバンドのレコードが回り回って世界を救う、そういう話。

飛行機の中で橘さんの横に座ってた老人は、ラッシュライフで
黒澤からお金を奪った老人ではないか、なんてつながりも見える。

ただ、この本の中ではそれよりも、ポテチという短編もすばらしく秀逸。
なんでポテチ、なんて疑問もあるけれど、通して痛快なストーリーでした。

2010年1月7日木曜日

アルツハイマーと電磁波。

CNNニュースを聞いてたら、ケータイの電磁波を当てたら
老齢のマウスの記憶力が改善した、なんて速報が出てた。

詳しいデータはみてないものの、なんかあやしいなぁ、
という感じは否めません。

ADを治療しようとして、くれぐれもケータイを使いすぎないようにとのことでした。

2010年1月1日金曜日

挑戦、巨大外資。


高杉 良 著。

奇跡のCFO(Chief Executive Officer:最高財務責任者)と言われた「池田」という男の話。
しかも在籍する会社がWarner Lanbert(現Pfizer)らしき会社だからなおさら興味をそそられる。

話は1970年から始まるから、日本における外資系カンパニーの創生期だから
結構新鮮でおもしろいですね。

会社経営の礎は「会計」であることもわかります。
べんきょーしよしよ。

節目。

あけましておめでとうございます。
いよいよ2000年代も2桁に突入しましたね。
年末年始は天気も少し荒れましたけど、ただいま非常にきれいな満月で、
何かいいことがありそうな予感です。

さてさて我が身に話を転じてみれば、今年は社会人3年間が終了し、一つの節目となります。
仕事もこれまで研究開発でしたけど、なんか動きもありそうですし、
7年後のDirectorを目指してキャリアを積んでいきたいです。

プライベートでは、今年の5月とうとう結婚いたします。
年貢の納め時という訳ではないですが、タイミングも大事なので身を固めさせていただきます。

それでは今年も一年よろしくお願いします。
みなさまにとってよい一年でありますように。