2008年12月30日火曜日

ひっこしプレ。

年が明けたら引っ越しが本格的に始まります。

ほしいモノはいろいろとあるけれど、財布の中身がユウゲンだから、
プライオリティを考えながら買ってます。

とりあえず、冷蔵庫・洗濯機・机・イス。

でも、今日見てたら、ラグマットもほしくなったり。

2008年12月29日月曜日

煮えきらない男。

スタバで大学生ぽい男女がしゃべってます。

男、煮えきらないなぁ。

今は筋肉トークをしています。

2008年12月24日水曜日

経営の最前線。

@GLOBIS in 心斎橋。
昨日12/23に、セミナーに行ってきました。

演者は、
 香取一昭:マインドエコー代表
 栄木憲和:バイエル薬品会長

香取さんは、ペガサスカンファレンスに参加した報告。

栄木さんは、バイエル薬品での会社方針について
シェーリングとの合併話を中心に。

こういう話を聞くと、なんてバイエルはいい会社なんだ、
と思った。転職しようかな。

と感じると同時に、いつか栄木さんと同じレベルで話を
出来るようになりたいと思う。

ビジョン。

印象的だったことが3つあって、
1つ目は、彼はいい上司に恵まれて、韓国に工場建設のために
出向になったときにかなり成長が出来た、ということ。
どんな人でも上司の存在は大事だし、またその人から
もらったチャンスを生かすかどうか、という部分。
結果を示せるか。

2つ目は、経営者、リーダーは生まれ持ったものであるということ。
もちろんそれには「一流の・トップの」という形容がつく。
部・課長程度なら本人の努力でできるけれど、Executiveになると、
差が出るみたいです。平々凡々な自分としてはがっかりだけど、
その素質を持つと信じてやるっきゃないです。

3つ目は、栄木さんの強みは「ストレス耐性」。
どんなときでも5分で寝れる。
これはすばらしいと思う。
今、もちろんこれは実践可能だけれど、どん底のプレッシャーに
さらされてもそれが出来るかは不明。出来ないだろうなぁ。

こういう経営の最前線・最先端の話を聞くことはモチベーションの
向上につながるし、ほんと、いってよかった。

オペラ座の怪人。

@大阪劇団四季劇場。

劇団四季は、福岡で観た「美女と野獣」以来であり、
ミュージカルは宝塚以来。

「オペラ座の怪人」のストーリーは全然知らなかったけれど、
音楽とコラボして非常に満足でした。


さて、「何でも出来る」は「なんでも出来ない」と同義いうように、
差別化できない商品は非常に売りにくいもの。劣った商品は劣ったなりに
価格などで差別化すべきかな。

特に関西の劇団四季の場合は、近くに宝塚という競合がいるから
その戦略を考える必要がある、ように思う。

宝塚と異なり、劇団四季はキャラクターが非常に豊か。
慎重も低かったり、太っていたり、と。

ただ、ほとんど全ての作品は代表の演出。
後継者教育は大丈夫なのでしょうか。

2008年12月22日月曜日

灰色のピーターパン。

池袋ウエストゲートパークシリーズ6作目。

だんだんマコトも年を取ってくるし、生じる事件も現代味を帯びてくる。
とんだストーリーの中に、誰もが感じている疑問や感情などが入っているのがやはりいい。

ハードでは7作目も出ているみたいだけれど、いったい何作まで書く気なんでしょうね、石田さんは。

"Ash-colored Peter-pan"

This work is 6th of series "IWGP" written by IRA ISHIDA.

In this work, main character named Makoto became older
because his position changed little bit such as an elder brother.

Accident also more modernized, which includes IT operation, random impulsive attach and host club.

In hardback book edition, he has already published 7th story.
How long does he continue to write this series.

2008年12月20日土曜日

年末商戦。

最近引っ越しが決まったから電気屋にいって
テレビやらなんやらを物色してます。

ただ見るのと、買うつもりでみるのとでは真剣度が違いますね。

テレビも進化してなおかつ安い。
8年前に買ったアクオスなんて20インチで20万円だったのにね。

自分が買うならプラズマTVかな、と思う。
やっぱり液晶よりきれいだし(シャープさんすいません)。

あと驚いたのが洗濯機。
縦型のものにも乾燥機能がついてるんだね。
洗濯機に「Panasonic」って書いてあるのはどうしてもまだ違和感がありますね。

家電では、際立った差別化というものが最近はなくなってるんでしょうか。

2008年12月17日水曜日

ヤンセンファーマ 驚異のビジョン経営。


関口康 著。

ヤンセンファーマ社長の著書。
キーメッセージは「経営は科学できる!」

そういう思考が出来るのも、
  商社→MBA@MIT→BCG→J&J→ヤンセン
という経歴があるからかと思う。

そもそも、科学できないと、経営なんて行き当たりばったりに
なってしまって、会社運営なんて出来ないでしょう。

この本を読む前に「ビジョナリーカンパニー」を読んでたから、
ヤンセンもまさしくその類の会社だな、と感じました。

ま、トップが言うことと現場が考えることは多少の差異があるから、
まともに受け止めるのはだめだけど、この手法を用いることで、
実際に会社が10年間で3.5倍程度成長したことは紛れもない事実だから、
同じ製薬業界の話としては非常に面白いものでした。

とーきょー。


久しぶりの東京。
会議のための出張です。

とうきょうはほんとにパワーのある都市に感じます。
大阪と比べても数倍は上。

打ち合わせしてから時間も合ったんで、H&Mにいったりランバンにいったり。

いい刺激になるなぁ。

住みたくはないけど、ちょくちょく来たい街。

"Tokyo"

This is first time to come Tokyo this year and purpose is to attend meeting.
From Shinkansen, a super express train, Tokyo looks so powerful.
Compare with Osaka, the level is several times higher.

Because of enough time to go around, I selected to visit GINZA.
The purpose is to go to Lanvin, H&M and UNIQLO.

And Gekkoso, a local art supply store, is also good with good atmosphere, good clerks and good items. I decided to buy 4 paints and a brush to decorate Christmas cards.

I got much energy to be alive.

2008年12月12日金曜日

終了。

ようやく出張が終了。

いや、ほんとひたすら疲れた。。。
英語と日本語の板ばさみにあえいだ3日間でしたが、
外人はほんと元気だわね。

時差もあるっていうのに。

3日間英語を聞き続けていると、電車に乗ってるおばちゃんの
なまった日本語も英語に聞こえるから不思議。

耳がそういう発音に順応しちゃうんだろうね。

でも、改めて英語力の不足を実感。

またこれをステップに、学んでいきましょう。

外人にとって面白かったこと。

  和式トイレ
  さん、くん、などの使い分け(社名のあとにの「さん」って使うしね)
  カタカナ・ひらがな・漢字

などがあるそうです。

2008年12月9日火曜日

ビジョナリーカンパニー。


ジェームス.C.コリンズ著。
以前読んだビジョナリーカンパニー②飛躍の法則の前の巻。

順番からいうと逆だけど、オススメ度から言えば妥当な順なはず。

この本には、アメリカ企業の中で、創業50年以上立ったすばらしい会社と
比較対象企業の違いが様々な視点から描かれている。

かといって、まだ3/4しか読んでないけれど、この本を読んでいるだけで
自分の会社のどこを変えたい、とか、もっとこうしたいという点が出てくる。

もてる力を最大限に出して、やっとできるかできないかという案件にどのように立ち向かうか、
や後継者の育成方法などなど。

とくに後継者の育成方法なんてのは、今のワンマン経営者にとっては重大な問題でしょう。

例えばユニクロ。
創業者の柳井さんが結局今も経営の第一線で働いているし。
こういうのは後継者育成ができていなかった結末だといえるわけ。

現実にいくつかの企業では経営幹部育成塾みたいなものが社内で行われていて、
それに百人単位くらいで受講すく仕組みがあるみたい。

永続的に繁栄できるビジョナリーカンパニーになるためにはどうしたらいいか。
その規範が示されています。

"Visionary company"
Written by James.C.Collins.
Volume1 of Visionary company series. The other day, I read Volume2.

Though I read in reverse sequence in aspect of volume,
it is reasonable in view of value.

This book tells the difference between splendid companies and not so splendid ones having over fifty-years-old history in many view.

For instance, how to treat quite difficult issues or how splendid company made virtuous circle to grow sustainably. Especially, to cultivate heirs is big issue for corps with Caesar management.

UNIQLO, a one of the most famous company, faced same problem and now CEO Yanai operate it.
This is a result of failure of cultivation.

To become sustainable prosperous company, there are some answer.

2008年12月4日木曜日

ストロベリーショートケイクス。

人生や恋愛に自身のない、4人女性の生活を描いた映画。
まぁR-15指定ですので、結構カゲキなシーンも出てきますが、
きれいどころがそろってるんでいいんじゃないかなと思います。

短いと思って観てみたけど、意外と長い。

日本的な、すきっとしない、もやもやした映画な気がします。

the マネーゲーム。

最近、株取引を始めたことは前に書きましたが、
つくづくマネーゲームだな、と感じます。

実態の企業活動はまったく昨日と全く変わっていないのに、
昨日よりも企業価値は1割下がるor上がるなんてことがある。

運用のため、儲けるため、にはいいんでしょうが、
企業価値を上げようとしている人にとっては、
悩ましい問題だと思います。

損してないのでいいんですけどね。

"the money game"

Before I wrote I have started trading stock,
I feel it is only money game.

This is because today's actual condition is quite same
but corporate value perhaps become 10% up or 10% down.

For asset management, gain profit, it is really good but
someone magage to buildup its value feel troubling.

For me, no problem since I did not make any mischief.

2008年11月28日金曜日

悪夢の観覧車。


木下半太 著。
このひとはもともと作家というか、演劇の脚本家。
この作品も、演劇として上演されたみたいです。

そのせいか、ひとりひとりのキャラクターが特徴的で分かりやすい。
例えて言うなら、陽気なギャングの4人衆みたいな感じ。

いろいろばらばらに展開されていくストーリーが最後にぴたーっとつながって、
爽快感すら覚える話となっています。

これも、オススメ。
2,3時間くらいあったら読めるし。

"Nightmare in the Ferris wheel"

Written by Hanta Kinoshita.
Originally he is playwright of the stage not novel writer.
This work was also played on the stage.

That is why the characters are quite unique.
For example, imagine the 4 people in the merry gangstar.

At last, many different story integrates into one story.

I recommend this book.
You have to buy now via amazon.com.

2008年11月25日火曜日

POMERA。


KING JIMの商品。

ポケットサイズのデジタルメモ帳。
小さなボディからキーボードが登場して2秒でメモ体制に。

便利そう、とは思うけど、実際実生活でどのくらい使うかはなぞ。

DSライクなデザインだし、うけそうな気はするけれど。

"POMERA"

This product is made by KING JIM, a famous company for KING FILE.
The name is abbreviation of "Pocket Memo Writer".

Pocket size digital memorandum which equipped full keyboard.

Positioning of this product is specialized for writing text.
It differentiates POMERA from other convenient tools like PDA, mobile phone.

It takes only 2 seconds to be ready.

But I am not sure how useful it is in daily life.
Design is so cool perhaps similar with NINTENDO DS.

2008年11月24日月曜日

バイオシミラー。

おとといの日経の一面(見出し)に出てました。

日本でもバイオシミラーがとうとう登場。
まずはエリスロポエチン(EPO)。

開発は日本ケミカルリサーチ(JCR)で販売はキッセイ薬品とJCRの2社。

一面の見出しにでるってことは相当注目度が高いってことなのでしょう、きっと。

「バイオシミラー」=「バイオ医薬品の後発品」

ではありますが、参入企業の名前にはいわゆる後発品企業の社名はない。

なぜならば、いま元気のある後発品企業、たとえば沢井製薬とか日医工とかは、
固形製剤での売上高が圧倒的に多い。

開発プロセスからいうと、それらの企業は動物実験などをまったくしない。

しかし、バイオシミラーの開発には動物での安全性や薬効をとる必要性があるため
ハード的に無理な話、だから準先発企業が参入している。

田辺三菱が「田辺製薬販売」というジェネリック販売会社をたてたり、
あすか製薬もジェネリックでは世界6位のアクタビスを共同で会社を立ち上げるなどなど
ジェネリックの競争環境はますます激化している。

PLCで見ると、現在市場が成長段階にあるから大丈夫だけれども、
2012年くらいにはおそらく成熟市場に切り替わる。

そうなると、ジェネリックでも業界再編がきっと起こる。

それまでに競争力を磨ききれるか、弊社の課題はそこでしょう。

"Bio-similar pharmaceutical"

Nikkei news showed the day before yesterday two Japanese company will enter the Bio-similar pharmaceuticals at first time in Japan.

Sooner or later, we can use bio-similar in Japanese market.
At first, the candidate is Erythropoietin, a growth factor of red blood cell.

R&D of EPO was done by Japan chemical research, famous company for incubation technology not using human serum.

This news was shown in the index of TOP page of nikkei because of this importance.

Bio-similar is defined as generic medicines of bio-pharmaceutical.
But the firms has the pipeline are not typical generic corps.

Since the difference of R&D process between bio-similar and usual generics prevent
them from entering this market. To develop this, efficacy and safety have to be established by animals. Typical firms cannot do because they don't have hardware.

Now, the product life cycle of all generic drugs is in growth step
and around 2012, this will be matured.

By the day,we must have competitive edge in manufacturing, R&D, sales and finance.

2008年11月23日日曜日

バフェットの投資原則。

ジャネット・ロウ 著。

世界一有名な投資家、ウォーレンバフェットの言葉を集めた本。
最近株式投資を始めたので、それに先立って成功者の哲学を学ぼうかと思って読みました。

「投資する企業には、その企業を買収するつもりで投資する」
という言葉があったけど、流行のデイ・トレードとは無縁の考え方。

動かす金額が多いからかもしれないけど、
彼は一度投資すると数年間はその株を保有し続けるらしい。

買収するつもりになるためには、その企業の企業価値を理解する必要があり、
財務諸表やビジネスプランをしっかりと把握することが必要となる。
と同時に、そのためには一度に多くの企業の株を保有することも良しとしない。
だって、把握しきれなくなるから。

彼の最近の動向で話題になったのは、Imclone株の売却。
アナリストらから人気低迷中であった同社の株を保有し、
それに対してブリストルマイヤーズが60㌦で買収提案、
そして現在はイーライリリーが70㌦で提案中。

この件で、世間は改めて彼の辣腕ぶりを確認したということ。

真の企業価値さえつかめていれば、噂なんて関係ないってこと。

ということで、まずは自分で精査して、現在一銘柄に投資中。
さて、どうなることやら。

"Warren Buffet Speaks"
Written by Janet Lawe.

The most excellent stock trader in the world, Warren Buffet,
speaks the way of thinking when he invests.
I have started to invest recently and want to learn how to manage own money by this book.

He says,"When I capitalize some company, I invest as if I buy out it"
Unless that I don't study that company.
This way is never related to day-trading.

To buy out it is inevitable to know the real value of it.
Unless it you cannot invest such a huge estate.

Recent issue that represented his distinguished talent is TOB of ImClone by Eilly Lilly.

No other fabulous analyst recommend ImClone's stock not to deserve to invest.
But he did by his own knowhow and became a winner.

As long as he comprehends the value, trivial rumor cannot get him stopped.

Based on his mind, I invested one famous company this week.

2008年11月22日土曜日

神様からひと言。

荻原浩 著。
最近の有名な著書はアルツハイマー患者を描いた「明日への記憶」。

喧嘩っ早い、中途採用サラリーマンが入社早々に会議で上司とけんかして
左遷され、その左遷先で起こる数々のドラマを描く。

ユーモア満載で、かなりおもしろい。

これは必読。

ネットダウン。

ここ一週間、家のインターネットがダウンしてました。

ネットがないのは、ほんと不便極まりないものですね。
まぁ携帯電話で代用できる部分もあるので、致命的ではなかったですが。

2008年11月17日月曜日

説得力。

同じ内容を喋るにしても、ある人には説得力がある。

それは、声のトーンだったり、話す順番だったり、
ケースbyケースなんだろうけど、やはり聞いた後にナットク感がある。
話の分かりやすさ、なのかね。

一方で、ルックスも、もちろん関係ある気がする。

が、努力や工夫でなんとかならないものか。

2008年11月13日木曜日

アラ・トーク。

アラ三十談話、追加。

アラというのは、○○代を○○を中央値として
10歳ごとに区切る、とって話をしたけど、やっぱりそれはすっきりしない。

気分的には、

  アラ=±10%

あるいは、

  アラ=-2~+4

というのがスッキリ感がある。

なんでまた。

こーも忙しいときに忙しくなるようになってるんだろ。
立て続けに仕事入ってきて、どれもおわらんし。

巷では、こーいうのをやりがいのある仕事というのでしょうか。

楽しいのではありますけれど。

2008年11月9日日曜日

へネス&モーリッツ。

昨日、原宿店がオープンしたらしい。
目玉は大久保玲とのコラボレーション。
つまり、コムデギャルソンと。

渋谷店はいまだに混んでるんでしょうか。
つくづく、東京人は並ぶのがすきなのだと思いました。

海外に行ったら、H&Mみたいなとこにはいかずに、
みんなブランド店に行くのになーなんて、思います。

世界戦略企業だから、きっとグローカルな戦略を日本に持ちこんでるのかね。
だからこそ、みんな並ぶ。

あるいは、それぞれの人の割合が多いから、
結局、並ぶ人も多いということなんでしょうか。

でも、試着室に1時間待ちとか、ありえんでしょう、
というのは田舎モノの感じなのでしょうか。

H&M、大阪店のオープンに期待してみますか。

2008年11月8日土曜日

プロフェッショナルの条件。

ピータードラッカー著。
英題:The essential Druker on individuals: to perform, to contribute and to achieve.

マネジメント理論の大家であるドラッカーの入門本。
過去のいろいろな本の中から、そのエッセンスが凝縮されている。

どうして産業革命が起こりえたか、また、その生産性向上の鍵はなんなのか。
労働への知識適応、というのがキーだそう。

ズシンとくる。

単なる肉体労働であれば、ある決まった作業をどれだけたくさん時間内にこなせるか、
というものさしではかれるけど、知識を適用することによって、
例えばやり方を工夫することによって、その生産性は数倍向上するかもしれない。

企業は、時代に沿って進化するはずのものという論がある。
その中で、企業は(あるいは大学も)計画的廃棄という作業を行わずして生き残ることは出来ない、
と述べられる。

頑固な人が時代に取り残されるように、時代に適合して生き残っていけるのは、
柔軟な組織、ということになる。明日はわが身、と思ってやっていかないと。

こういう本を読めば、いろんなヒントが得られるし、仕事における価値観だったり、
人生における価値観というものもおそらくいい方向に変わるのでは、と思う。

なかなかこれまで慣れ親しんだものを捨てる、ということは、uncomfortableで
誰も好まないけれど、そういう発想を生かすということは重要だと思う。

2008年11月4日火曜日

アラサーとかアラフォー。

最近、こういうのをよく聞く。

要するに、20代とか30代といった従来の区切り方を、
26-34歳みたいに、かえた区切り方。

確かに、現実にマーケットを見る場合、
この方がしっくりくることもおおいのではないかと思う。

ヒートテック。

ユニクロで買いました。ヒートテック。

ブラトップやヒートテックなど、ヒット商品で
売上を続伸させる。

確かに、10年前のとにかく安く、のビジネスモデルから、
この品質でこの値段、に切り替えて、成功しているように思う。

ただ、柳井さんに次ぐ経営者の育成が急務だとも言われる。
カリスマ社長の退任による企業の崩壊は例を挙げればキリがない。

さて、どうする。

2008年11月2日日曜日

Halloween。

昨日英会話に行ったら、授業そっちのけでハロウィンの話になった。
授業というより、ずっと雑談みたいな感じ。

ハロウィンに関する知識は皆無なので、ひたすら、へぇー、でした。

日本人からは、ハロウィンは単なるコスプレ祭りのように思うけど、
実は、2000年前くらいにローマで始まったものらしい。

■ジャコブランタン
かぼちゃで作った明かりのことをこう呼ぶらしい。
Jack of lanternのことで、昔、悪魔をだますJackという男がいて、
彼が死んだときに、悪魔は彼を天国にも、地獄にも行かせなかったそう。
だけど、どこにも行けずに、天国と地獄の間をさまよっている彼に申し訳ない
と思って、悪魔は彼に目的地までたどり着けるように、燃えさかる石炭をあげた。
そのままだと熱くてもてないので、彼は野菜の中に石炭を入れ、明かりにした。

だから、Jack of Lantern。

アメリカではかぼちゃが有名ですが、もともとはカブだったそうです。
ヨーロッパからアメリカに移り住んだ後、一般的な野菜がかぼちゃだったから、
かぼちゃを使ってるんだって。


■そもそも
ハロウィンってのは、旧暦の年末だった。10/31が年末で、11/1が新年。
秋だからか、豊作を祈るためのお祭り。

全てのものは、循環する、という思想が宗教にはあり、
年の終わりには悪い霊が来て、次の日、聖なるものに生まれ変わる。

11/1は悪い霊が神聖になる日だから、All Hallow's day。
10/31は、Hallow's dayの前の日がから、
Hallow's eve → Halloween
というのがハロウィンの語源だとさ。

どんなものにも、歴史があるのね。
日本で言えば、お盆後の送り火とか精霊流しってとこでしょうか。

2008年10月29日水曜日

株。

最近の株価はまさしくジェットコースター。

とりあえずネット証券の口座は開いてみたものの、まだそれっきり。
果たして、波の上の魔術師となれるか?

エレベーターか、エスカレーターか。
一昔前の階段とは大違い。

これもIT・グローバリゼーションのなせる業なんだろうね。

2008年10月27日月曜日

グラスホッパー。

伊坂幸太郎 著。

殺し、に関する小説。ある意味、非、日常ではあるが、実際そんな世界もあるんだろうと思う。
ジャンル的には、石田さんの池袋ウエストゲートパークに似ている、かな。

伊坂さんの小説は、陽気なギャングシリーズ以来。

この人の小説は、伏線があちこちに散らばってて、それが最後にストンと落ちるところがよいね。
挙句の果てには小説同士がつながってるし。

今後も期待。

2008年10月25日土曜日

バッティングセンター。

昨日は、給料日なので、と、イラっとしたので、同期とバッティングセンター。

今日は筋肉痛で、ヘトヘトです。
老化だね。

2008年10月22日水曜日

考動。

行動ではなく、考動。

考えて動く。
考えながら動く。

なかには、考える前に動くという人もいるかもしれないが、
人間にとって考えるというプロセスは必須。

ふと。

2008年10月21日火曜日

金持ち父さん貧乏父さん。

ロバート・キヨサキ著。
かなり前にはやった本ですが、いまさらながら読んでみた。

簡単に言うと、彼には二人の父親、ひとりは実の父親、もう一方は友人マイクの父親がいる。
そして実の父親は貧乏であり、マイクの父親は金持ちである。

実の父親が貧乏であるのは、別に学歴がないからとか仕事がないからという理由ではない。なぜなら、教師という仕事を立派にやってきたからである。だからといって、マイクの父親が大富豪だったわけでもない。

重要なのは、お金がなんたるか、を知っているか知らないか。
いかに資産を増やし負債を減らすか。

この本によるとマイホームは負債である。車も負債。
株や不動産は資産。

早くリタイヤ生活を送るためには、いかに資産を増やすか、ということ。
仕事をしなくても食っていけるようにすること。

この本を読むといい意味でいろいろ考えさせられました。

knoblog

新しくしました。

gooは少し使い勝手が悪かったもので、転換。
皆さん、どう思いますか?