2014年6月20日金曜日

見せる背中がある。

6月ということで、中間評価を絶賛開催中であります。それに加えてTOEICの結果も帰って参りました。

TOEICについては、これまで870点でそれなりと思っていたところ、先日東京で飲んだときに900点台の方々がいて悔しいなと思ったため、自分自身との戦いでありました。結果935点ということで、ようやく肩を並べられたな、と勝手ながらに解釈しております。少なくともベトナム人含めて会社でトップを保てましたので、見せる背中が少しは出来たと思っています。

さて、中間評価をしてみると、これまたいろいろと個性がでるなぁと思います。

一番びっくりしたのが掃除のおばちゃん。
もちろんボクの部下なので、年上ではありますが、きっちりと面談をしたところ、、、、、泣かれてしまいました。。。

え、えぇーーー、ってなったところ通訳スタッフに聞くと、
「いろいろと気遣ってくれて本当にありがとう」
ということでの感動泣きだったそう。
職業に多少の貴賤が感覚としてあるのでしょうね、ベトナムは。今までの職場ではそういう対応をされなかったということのようです。

ボクも初めての管理職ですので、ケアもしながらそれぞれの責任範囲に関してはしっかりと指導していかないといけないですね。

2014年6月3日火曜日

恣意的。

ベトナムでの経理処理も私の担当ではありますが、そんなんあり、ということが非常に頻繁に起こります。

直近であったのが、


「Depreciation expense of fixed assets not used for activities of production and business of goods and services.」
 In this case, at present,depreciation of  Fix assets not used for business purpose shall be recognized as invalid expense for CIT purpose.

ということであり、基準を満たしたら減価償却をしなさい。だけど、商業生産してないのなら損金に入れちゃダメよ、ということ。もちろんビジネス通念上、固定資産は価値を生み出すために導入するのであるし、製造に使わないなら買わなきゃいい、ということで適正な企業運営に繋がりそうな気もするといえばするのですが、こちらにはこちらの事情もある訳で、その辺、損金に入れさせてよ、という方が強いと思います。

一般的に、ベトナムでは損金算入のルールが厳しく、

・発注書が必要
・納品書が必要
・領収書が必要
・通関書類が必要
・固定資産であれば据え付けなどの引き渡し図書が必要
(しかもそれらに一字たりとも間違いがあってはならない。)

だったりして、経理処理により一層の手間ひまがかかるわけ。
勘定コードにしても国が決めちゃってるから会社で自由に番号付けが出来ないから
世界共通システムの障害にもなったりするし。

とかいって、そういう法律がコロコロ変わるし。

こういうところでの仕事というのは効率も悪いし、世界標準を使ってないし、今後どうやって活かすことの出来るスキルなのか、ということを考えてみたとき

・今後のびてくるだろう新興国(別の国)で活かす
・さまざまな理不尽な問題への対応力を先進国で活かす

ということに尽きるかなと・・

ちなみに減価償却期間はかなり幅があり、恣意的な費用計上も出来そうな勢いです。

2014年5月29日木曜日

中国クオリティ。

正直、悪くないんじゃないか、と思うこの頃。先週、中国の観光地でフラっと鞄屋さんに入ってみるとちょうど話題のキティ財布があった訳です。こちら、縫製もしっかりしているし、何より顔をスライドすると鏡になる、という女子に必要なギミックが入っている訳です。

それ以上に驚いたのが、○ッチとか○ーチなど有名ブランド品に非常によく似た鞄があるのですけれど、ここはちゃんと偽物ではなく類似品(「RAPDA」とか)として販売しておりました。ベトナムでは堂々とグッチ、コーチとかって書いているので、その点、中国がモラルが向上している?という一例かと思います。

そういえば中国での偽物生産もコスト高でベトナムシフトしているそうですが、コストも下がるとともに偽物のクオリティも下がるのではないか、なーんてどうでもよいことに気をまわしたりしております。ベトナム人はホンモノを知らなかったりするので、D&Gと書いてあるけど何となくカッコいい、というレベルで買っているのですが、アイコン好きなアジア人は偽物と分かって買っているので、そこが諸悪の根源ではないか、と感じている訳です。

自動車の内装など少しハイクオリティが求められる場面など、新興国の中ではやはり生産拠点としては中国は先行していると思いますが、先進国と比較すると、まだまだ粗が目立ってしまうというところでしょうか。

ただ、もの作りの観点からは、単純にいろんなものの品質が上がっていくのはよいことと思います。

2014年5月24日土曜日

日本人であることは武器だ。

ビジネスという戦場を勝ち抜いていくためには武器を持たないと、生きていけない、ということですね。空港から自宅までの3時間弱、ぽやっと考えてました。

そしてこの2年間、プロ意識ってのが欠けてたかな〜、と感じるに至り。もちろん、ここでの仕事というのが自分がそれまでに経験した内容とは大きく異なるとはいえ、だからこそ現状に甘えてしまってたか、とつくづく反省。

これだけ変化の激しいフィールドで、自分のミッションを把握し、それを実現するためには「秒速」で学ぶ必要はないにしてもある程度のスピードを持って自分の装備を実装しなければならない。自分のカバー範囲が広いとしても、会計は自分の専門じゃない、とか、人事は違う、とかITは分からないし、みたいなことを感じてた。かといって薬学が専門か?と言われると、最近の情勢はあまり分かんないし、中途半端やな〜、って感じて少し凹み。しかし、どの分野もある程度分かる、というのは何かを統合するときには武器になるのだろうし、結局自分がどのポジションにいくかどうか、行きたいかどうか、というところにたどり着くような気がする。

今の自分が経験していること、というのはこれからの20年間を生きていく素材を得ているのであって、それをどう料理して食べるのか、血肉とするのは自分次第。

例えば、ベトナムという共産主義圏において何か交渉をしなければならないとき、理論的に説明するのではなく、例えばお酒を一緒に死ぬほど飲むことが解となるかもしれない。し、そんな回答はビジネススクールのケーススタディには(恐らく)ない。交渉の仕方はシチュエーション次第であるし、それを感じなければならなのだと。しかし、ケースをこなしていると、推測ではあるけれども、この場合は飲みにいくのが正解だ、とか定性的に判断出来るような気がする。それは結局、Issueは何だ、という本質を見抜く力であるのだと思う。

もう一つ心がけたいと思ったのがコミュニケーションの強化。相手を感じ、自分を感じ。なぁなぁでこれまでやってきたけれど、この辺りもそろそろ手がけていかないと行けないんだろうな、と思うに至りました。その中で、空気を読む?という行為は日本人が比較的得意とする領域だとも思うし、読んだ後で、いつやるの?今でしょ!みたいな呼吸もろもろ習得していきたいなーと。

世界は広いし自分は小さい。いろんな生き方もある。いい選択をしていきたいものです、というかあとから振り返ってよかった、と思いたい、ということかな。

2014年5月18日日曜日

その後。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?ベトナムにおけるAnti China eventも収束を迎えており、ほぼ平常運転となったかと思われます。もともとはFacebookで今日デモを実施する呼びかけがあったとのことですが、これに至る政府対応についてご連絡です。

まず、暴動が先鋭化する前は、容認姿勢だったもののそれ以降は、下記のSMSがケータイに送られてきて、未然に防ぐスタンスにかわっています。(興味があればgoogle翻訳で英語にしてみてください)基本的には法律を守る、暴力的な行動には参加しない、ということが書かれています。

dien ngay 15/5/2014 cua Thu tuong Chinh phu Nguyen Tan Dung: Moi nguoi Viet Nam gop phan cung ca nuoc bao ve chu quyen thieng lieng cua To quoc theo dung luat phap cua nuoc ta va luat phap quoc te, khong co nhung hanh dong vi pham phap luat, khong nghe theo ke xau, cung nhau giu gin an ninh trat tu, doan ket giup do lan nhau phat trien san xuat kinh doanh, nang cao doi song

Thu tuong Chinh phu Nguyen Tan Dung yeu cau va keu goi moi nguoi Viet Nam khong co nhung hanh dong vi pham phap luat, khong nghe theo ke xau, cung nhau giu gin an ninh trat tu, doan ket giup do lan nhau phat trien san xuat kinh doanh, nang cao doi song va gop phan cung ca nuoc bao ve chu quyen thieng lieng cua To quoc theo dung luat phap cua nuoc ta va luat phap quoc te

Thu tuong Chinh phu yeu cau cac co quan chuc nang va lanh dao cac tinh, thanh pho tuyen truyen van dong nhan dan khong tham gia bieu tinh trai phap luat, gay mat an ninh trat tu, an toan xa hoi.

Thủ tướng Nguyễn Tấn Dũng đề nghị mọi người dân thể hiện lòng yêu nước đúng pháp luật, không nghe kích động và không tham gia biểu tình trái pháp luật, góp phần giữ gìn an ninh trật tự, an toàn xã hội

そして今日にいたっては、先ほどまでFacebookが完全にシャットダウンされ、デモ隊の情報共有手段をコントロールしていました。やればできるんだなぁ、と感心。

そんなこんなで、領海問題に揺れた一週間ですが、明日からはなんとか平常運転できそうです。ま、私は明日から中国に出張ですが。

ちなみに写真はデモの会場となるはずだったオペラハウスの近くにあるGUCCIの店舗です。被害を防ぐために閉店+バリケードで対処していました。

2014年5月16日金曜日

越中関係緊迫。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。越中関係が紙面をにぎやかに飾っておりますが、私は無事です。

さて、東シナ海での石油採掘作業においてベトナム・中国が衝突したことから、中国政府を糾弾するかのように南部、中部、北部にてデモが生じているようです。南部では中国人・ベトナム人計21人が死亡した、とのニュースが出ておりますが、本当なのか、ソースを疑っております。

私の所在地でありますハイフォンにおいては、放火・暴行などの騒ぎは起きておりませんが、よく中国人に間違われる自分としては注意にこしたことはありません。ニュースではかなり大規模のような感じを醸し出しておりますが99%以上のベトナム人はいつもと変わらない生活をしているものと思われます。(写真は近隣の中国系企業での一コマ(被害なし))

歴史認識などのバックグラウンドのない私から見ますと、尖閣諸島の国有化を発表したときの日本に対する中国人の反応に似ているのではと感じます。過去に戦争を経験した年齢層はもちろん敵国中国は憎い、という存在なのでしょうけれども、今回の暴動が生じるモチベーションはなんなのでしょうか。

仮に中国企業で働いているベトナム人が日ごろの不満を晴らすために自分の会社を放火・マネージャーを暴行したりすると、それこそ自分の仕事がなくなるわけですし、(むしろ犯罪でしょう)もちろんそれでパラセル諸島問題が解決するわけではないのですが、このあたりに国家としての扇動が入っているのではないかと疑っています。

ベトナムは中国と陸続きですが、一部の民衆がやっていることは、昨年の中国人がやったことと同じですし、中国を嫌うなら違う言動を取ってほしいと思います。しかし、ケータイのSMSで、首相が「ベトナムは今立ち上がって国を守るべきだ」といった、などという扇動メールが届いたりもするわけで。

翻って、近隣のタイにおいても首相更迭など、安定と思われていた東南アジア諸国の政情不安に陥っております。ここにきてサプライチェーンとしてのリスクが浮き出たわけですが、国、というよりは中国がリスク、ということになるのでしょうね。

来週中国に行くのですが、大丈夫でしょうか。心配です。

2014年5月6日火曜日

お線香市場は300億円。

ベトナムでお線香を作っている会社さんが近くにあって、晩飯を食べがてらいろいろと聞いてみた。

世の中には知らない業界がたくさんあるものだけど、まず驚いたのは市場規模が300億円でほぼ横ばい。感覚的に1000億円くらいあるかと思ったけど小さいんでね。その中でシェアナンバー1は皆さんおなじみ「日本香堂」。その他100社程度がうごめいているようです。

さて、もろもろの計算の仕方はあるにせよ、日本香堂は売上高140億円、営業利益10億円、営業利益率7%の企業なんですね。ちなみに非上場。歴史も古く、天正年間。いつですか、それ?

市場自体、最近は仏壇を家におく家庭が減ったり、そもそもお参りする文化が少しずつ廃れつつある中でも、お線香もイノベーションへて市場を広げているようです。特徴は煙を少なくする、という製品だそうです。お線香の配合を変えることで煙の多寡、燃焼速度をコントロール出来るとのこと。

品質試験などで興味深かったのが、お線香一本の燃える速度は25−30分で、これは読経の長さに合わせられているとのこと。早くすることも遅くすることも出来るければマーケットのニーズにあった数字でデザインされている。

今でこそスーパーなどで普通に手に入るものですが、昔々は縁起がよくないということtで、スーパーにおいてもらうことだけでも一苦労されたそうですよ。

2014年4月11日金曜日

Ranbaxyの株価。

7日、第一三共によるランバクシー売却のニュースが世界を巡りました。
第一三共がランバクシーを買収した2008年、ちょうど研究所にいたこともあり、非常に興味深かった案件なのですが、同じ日本の製薬業界のものとして今回のような結果になったことは
非常に残念であります。

複眼経営、というこれもまたなかなかカッコよい言葉で始まった経営方針ですが、始まりもゴタゴタ(リーマンショックも重なる)し、どうやら終わりもゴタゴタしそうです。

個人的な興味もあり、せっかくの大型案件なので、自分なりの数字でも何かはじき出せないかと思った矢先、どうやら株価の動きが何やらきな臭いことがうっすら。と思えばロイターでもこんな記事がでてるし、小保方さんの裏に隠れていますがなんとなく怪しい。含み益などが決算で出るのかな~と思って調べたけれども3月末の株価はあんまりさえない。んー、これはどういうことでしょう、これも織り込み済みの株価上昇なのでしょうか。

そもそも2008年の公開買付の終了わずか1週間でFDAから禁輸処置を受ける、など翻弄されまくったあとの幕引きがこうでは、今のところ上がっている株価もどうなることやら。

複眼で見たつもりが結局、お釈迦様の掌で転がっていた、ということですかね。自分の心配を先にした方がよいですが、3500億円の授業料は、しっかりと日本経済に取り戻して欲しいところです。

2014年4月4日金曜日

工場はいつまで日本にあるのか。

海外に出てみてから、割とこのことについて考えることが多いです。明確な数字がないため議論が出来る状態ではないのですが、今の基幹工場がいつまでも日本にあるのか、どうなのか。

ビジネスシーンでは世界が狭くなった、通信技術が発展していつでも連絡が取れるようになった、だけれども、だからこそ、Face to Faceの大切さが感じられるようにもなってきている。世界がいくら縮まったところで、NYと大阪が30分で行くようにはならないわけで、どうしても物理的な距離は残らざるを得ない状況となります。

今後の海運・飛行機輸送を考えたとしても到底コストが下がるようにも思えないし、モノはそれなりの割合では消費地近くで生産することが必要となるのではないか、と思う。

日本のお家芸であるガラパゴス現象も極小コンデンサーみたいに世界が求められるもので、真似しようのないようなカイゼンを続けると、圧倒的シェアをとれる、というビジネスの難しさを感じます。日本市場ってものは製薬産業においてもガラパゴスで、錠剤の外観検査をとことんやる、とか、ラベルの向きは一定、とか、ロンドレーションに入っている、とか、世界に出ようとしたときには必要のないことばっかりやっていることが多いみたいです。海外だと、プラスチックのブリスターに入ってますもんね、ガラス容器製品。こうしてみると、日本人はあくまで外観を気にして本質のところは素通りのような気がします。見た目の品質は気にするけど、類縁物質を気にしない、みたいな。

消費者が、もう日本製いーやー、と思えばそれまでなのですが、それが人口1億人市場のよくないところで、中途半端に市場があるから、マイノリティでも食えてしまう、というところが問題なのでしょう。ここからは市場の話ですが。

以前受けた研修で、各国(インド、中国、日本、イギリス、その他もろもろ)を選んで、模擬ビジネスをしましょうってことがありましたが、その時、最悪だった結果はイギリスです。

イギリスは日本ほど多くなく、韓国ほど少なくなく、だから結局中途半端で製造業がうまく回らない、みたいな話がありました(真偽不明)。だから、日本は人口は少なくなって2050年には1億人を切るそうですが、それでも日本に工場は残るんでしょう。働く人種は入り乱れる可能性もありそうですが。2050年、もう67歳ですね。

そのころは、いつまでも自分が働いている工場が日本にある、と高をくくっていると痛い目にあいそうです。

(それにしても、フランスも、イギリスも、カナダも、人口、増え続けてるんですね。。。)

2014年3月31日月曜日

8年目と管理職。

いよいよ今年度も終わりを迎えようと桜の花が咲いており、私自身もいよいよ社会人8年めへと突入するところであります。ベトナムの地に足を踏み入れてからはや3年が経とうとし、残るあと3年の任期からすると折り返し地点ということです。また、30歳をちょうどすぎたところで、定年に向けた折り返し地点をまずは順調に走っているところでしょう。

さて、2014年度は自分にとって、ひとつ大きな転換がありまして、本社の職制上、管理職となります。

まま、ベトナムでは室長兼部長と、管理職をしている訳なので今までの仕事内容が大きく変わることはありませんが、本社の職制で管理職になるということは大きな意味合いを持ちます。責任が増える、ということがいの一番に挙げられるでしょう。

ただ、責任が増える、ということは責任のある仕事が出来る、ということで、まだ何も始まってはいないながらも非常にワクワクドキドキ、というのが正直なところです。自由と責任とは背中合わせだとはよく言ったものですが、責任の裏には自由があるんですよね。

今の製薬業界、世界情勢、その他、もろもろを勘案して、どんなことが出来るのか。2014年度、非常に楽しみなスタートが切れそうです。張り切り過ぎてこけないよう、準備運動もかかせません、何事も準備準備。

では、皆様これからもおつきあいよろしくお願い致します。
この雑誌は本文とは関係ありません、念のためw

2014年3月16日日曜日

次の50年へ。

実家に転がっていたバッジの写真がiPhoneの写真を整理していたら出てきた。色が一つかけているものの、50年前のデザインが今も通用するほど美しく、しかもつくりも強固だ。
これは2年前に撮った写真だけど、そのときは2020年に東京オリンピックがあることも分からないし、今のベトナム工場だってまだ跡形もなかった。

ベトナムでは今のところ外資に認められている土地の使用期間は50年。ちょうどオリンピックが開催された時を今とすると、50年後のベトナム人、ハイフォンの人は、うちの会社をどのように感じるのだろうか。

今、うちの会社の若いスタッフもすっかり祖父・祖母になる年頃だろうし、もしかするとその子供がマネージャークラス、その孫が新入社員、みたいなことも十分に起こりうるのだろうと思う。

ベトナムという国がどうなるか分からない、自分の会社がどうなるか分からない、という不確実な状況ではあるものの、確実に少しずつでもやらなければならないのは、人の育成、だ。

「おばあちゃんがね、最初に会社に入ったころは赤い眼鏡をかけた口うるさい日本人がいてね、何度もやめようと思ったけど、ずっとそこで働いたおかげで、私もいろんなことを学ぶことが出来てね、これが外資の働き方か、とつくづく思ったものよ。それからベトナムやハイフォンの医療水準や医薬品水準が上がってね、それはその会社で働いててよかったよ。」というような、エピソードのひとつやふたつが30-50年後という長いスパンの中で紡ぎだされると本当にいいなぁ、と思います。

そのためには設立メンバーの一員として、人を育てること、会社内だけでなく、会社外の学生への教育をしたり、という活動も必要だと思う。

そして人を育てていくと同時に、会社の礎となる文書類について統一された基準で揃えていく必要もある。人を育てる反面、人によらない会社運営をしていけるような配慮もしていかないと。

もうすぐベトナム法人が設立して2年が経とうとしていますが、本当にTime Flies.自分に残された任期はあと3年しかありませんが、このまま起動に乗せていって、帰るフライトでは泣けるくらいの思い出と成果を残していきたいと切に思います。

長いスパンで物事を見ながら、目の前の1秒1秒を大切に、と。 

2014年3月11日火曜日

素直であること。

生きている上で素直である、ということは非常にかけがえのないことである、とつくづく感じる。もちろん素直、といっても文字面どおりではなく、いろんな要素を含んではいるのだけれども。

人は学習する、という前提に立つと、誰かしら先達に助言や指摘を受けたときは、それに従う、あるいは咀嚼して従う、ということが求められる、と思う。しかしそれが自分と異なる考え方であれば議論してもいいし、それをそのまま従うことが「素直」とは思わない。結果的に得られるものがあればよいと思う。そのためには自分の意見をもっとかないといけないし、白紙状態ではいけないのかもなと思う。逆説的ではあるものの素直であるためには、たまには素直でないことも必要かもしれない。あくまで対象の問題。

冨山さんの記事を読んでみて、素直であればこういうことにも繋がるんだろうな、と感じた。ポジションが仮に低くても、すごいと感じる人は単純にすごい訳だし、単純に役職が高い人がすごい訳ではなくで。その辺りを感じるためには自分も磨いておかなければならないのであろうと。だから、誰彼かまわずヘコヘコする営業の人には辟易する訳で(ボクに対する適切な対応があるだとう、と)、だからといってドヤ顔高慢ちきな方ではなく、「あ、この人いいな」と感じさせる人が営業なんだと勝手な解釈をしたり。冨山さんのポストに対しては、あいつに任せると大丈夫だ、みたいな評価がもらえたらな、と。

話がずれたけど素直、という点で思うのが、自分が素で気がおけない人たちと、自分が素になれて単純に愉しいと感じ、すごいと感じたり、そういうことを自由に喋ったりできる、というのは本当に素晴らしいものだなぁと。幸いにも、自分にはそういう人たちがベトナムにも日本にもその他の国にもたくさんいて、本当にありがたい。

自分に素直に、謙虚に、これからも前に進んでいければと思います。
本当にまとまりがありませんが、ぼやっと感じることをぼやっと。

2014年3月1日土曜日

使命と現実の乖離。

企業を運営するにあたって、当該企業の行動指針や使命、というものを従業員が理解することは、企業サイドにとって非常にありがたいものである、と思います。自分の、あるいは自分の企業が社会へ問う意義、というものを柱に、業務に打ち込め、よりよい社畜になれるもの、と思いますww

社畜になるかどうかは本人のことなのでどうでもいいのですが、使命を振りかざす割に、契約書の内容が全然使命と違うんですけど、というようなこともあるのですね。

ベトナムにおいてはいろいろな人材紹介会社があるのですが、通常契約書に記載のある紹介料は年収の2割であり、仮に使用期間中に、自己都合や能力不足による解雇となる場合は、当該紹介料を大方返金するのが妥当だと思うのですが。実際は違うんですね。

100歩譲って不幸にもこちらの判断ミスにて雇ってしまったけれど、能力不足だから解雇、という場合はいいとして、試用期間中、自己都合による退職の場合でも紹介料は50%しか返せません、ってどゆこと!?というのが個人的な実感です(これが人材紹介業の慣例ならば何も言えません。。)

ただ、ここから考えられるのは、
①ダミー人材を紹介して、紹介料だけどかすめ取るビジネス業態が可能
②しかし、そんなことをすると、口コミで紹介業なんて出来なくなるから、その条項を保っていても信頼するクライアントがいて強気
ということなのかも。

契約書を保守的に読むと、①の可能性を排除出来ず、今回は契約破綻にした訳ですけれど、クライアントが必要とする人材を紹介する、という使命からは契約条項が少し離れているのではないかい、と思ったのです。

というのが日系資本のローカル人材会社だったわけで、こんなものなのかなー、と考えさせられてました。

ということを反面教師に、自社の使命と現実の乖離も検証することに致します笑

2014年2月23日日曜日

図書館戦争を読んだ。

第1巻から第4巻の革命まで、面白すぎて一気に読んでしまった。

もちろん非日常のシチュエーションではあるけれども、その物語を通じて放たれるものは非常に多かったのではないかと思う。そもそもベタ甘な恋愛小説、こういった清々しくももどかしいストーリーというのは非常に好きなもので(似合わないって言わないでねw)。

さて、登場人物を通じての視点が繰り広げられる、という点はその他の小説とも同様なのだけれども、その機微によりいっそう踏み込んでいる点が感動というか、自分が如何に未熟であるかを感じまして。てか、手塚と柴原と小牧はあんなに人の思考の流れを読んで行動、発言をしてるけど、これって普通なんですかね!?自分だと絶対無理と思うので、そういう表面上には出ない知的闘争が描かれていて面白い。人が殴り合っているのは見ればわかるけれど、そういうのって見る人が見ないとわからないものですからね。だからこれを舞台化するってのは非常にチャレンジングな取り組みだと思う。

最も深かったのは、善意の押し付けをとりあげたところ。近年の確信犯的な、動物愛護を掲げた食品販売制限であったり、「明日、ママがいない」の奥底に存在している、孤児は可哀想、ハンディキャップを持った人々は可哀想だから助けなければばらない、というような固定観念化した善意を取り扱っている。悪意よりも善意の方が取扱いに困る、というもの。また、リアル社会においてもマスコミへの違和感が増えているように思いますが、それをフィクションで問いかけるという取り組みは非常にスバラシイものなのでしょう。きっと活字に起こして出版する過程でもかなり悶着があったのではないかと推測します。

文庫本を読むにあたっては、児玉さんとの対談があって、それも非常に面白かった。
最も興味深かったのは、「作家は知っていることを全部書いてはいけない」、というくだり。自分が知っていることを9割捨てて、1割で書き切る、という非常に高度なことをしているんだと。
本、という媒体で不特定多数の人々に文章を届けるもので、熱心な読者に対しては、「ここまでしか書いてないけれど、愛読者のあなたはちゃんと本質を理解してるよね」と問いかけたり、ビギナーには「とっつきやすくて面白い物語でしょう」みたな、抗菌剤で言えばブロードスペクトラムな作品なんだと感じました。

小難しい話を書いてみたけど、郁と同じくキャラ読みする自分は、筋を全然覚えられないので困ったものです。それも本の楽しみ方の一つでしょうけど。

おすすめの1冊(4冊)です(←今さら)。読んでない人はぜひ。

2014年2月8日土曜日

働き方を考える。

ベトナムの旧正月(日本の正月休み)ということでヨーロッパを周遊している訳ですが、改めて思うことは、明かりが暗い、ということですね。(夜に営業しているお店が少ない)

話をよくよく聞いてみると、例えばオーストリアでは、金曜日は午前の仕事が終わったらで帰宅することがほとんど、というではありませんか。フレックス、という言葉は聞きませんでしたが、一日の労働時間が決まっていて、各人でそれを守って働けばよい、という考え方の様です。だから朝6時に出社すれば8時間働いて3時に帰宅するし、朝10時に来る人は夜7時に帰ればよいわけですね。

そもそもそのようになったのには理由があるようです。

ヨーロッパでは自動車通勤が多く、例えば過労(2時間以上の残業)で交通事故を起こした場合には、損害保険が下りない(会社側に責任が生じる)という事情があるということです。だから会社としても積極的に8時間勤務で帰宅させる、ということに熱心なんですね。

それでも残業をする、かなりハードに働く、というメンバーは、残業を許されている人、すなわち経営サイドの人たち、という認識です。日本人からすると、若いうちは死ぬほど残業、偉くなったら悠悠自適(あくまでイメージであり実態ではありませんが)、というのとは、労働環境からして真逆、ということのようです。

それでも図の通り、GDP per capitaは欧米諸国がダントツ。。。

長時間労働により成果を出す、現場に負担をかけてなんとか頑張る(自分が休日返上で仕事をしてなんとかする)、というやり方からはそろそろ脱却しないといけないのでしょうね。欧米スタイル学ぶことが多いですが、それをするには、ハッキリとやらないことはやらない、などなどメリハリをつける必要があるのでしょうか。考えることは多いですな。

2014年1月25日土曜日

転職をするか否か。

今週、わりと仲良くしているHHの方より転職の案内をいただきました。(もしかすると同じ案件で話を受けている方がいらっしゃるかもしれませんが)普段はすぐに断るのですが、今回はなかなか面白そうだな、と正直感じています。

ベトナムでは転職する場合はほぼ間違いなく「カネ」、という理由が多いのですが、私にとっては舞台が変わる、ということが一番の興味を沸き立たせてます。今の会社に大きな不満がある訳ではなく、むしろ恵まれた環境で仕事が出来ている、とつくづく思ってはいますが、製造中心で製薬業界に関与するよりも、もう少し病気に近いところで仕事がしたい、ということは常々感じていることです。今受けている話は、まさしく日本にない薬を届けるなんて言う内容で、実に面白そうだと思っています。

ただ、そういう環境で自分がやっていけるのか、という漠然とした不安もあって、どういう風に自分の役割を演じて会社に貢献していくか、ということが見えにくいけれど、そういうことも含めて経験+今後の成長に繋がっていくのでは、と感じますね。

ま、海外で仕事がしたい、ということを考えると、外資系企業での日本人の立ち位置はあくまで日本市場に特化する訳なのでなかなかそういったチャンスがなくなることも考えられますし、自分の軸の中で何がもっとも重要なのか、ということをブレずに考える必要がありますね。

さてさて、どうなることでしょう。

2014年1月11日土曜日

Runner。

今年初投稿ですが、はや2014年になってしましましたね。1年は本当に早いものですが、昨年は本当に早かった。ベトナムに始まり、ベトナムに終わった1年(あ、ベトナム事業がチーンな訳ではないですよw)。

さて新しい年を迎え、今週は仕事始めだったわけですが、なぜか頭を流れる曲は爆風スランプの「Runner」。どうやら本能的に「今年は駆け抜けるぞ」という意気込みとともによいスタートが切れたのではないかなと思います。

1月からは自分の部下が5名増えて10名となり、昨年と仕事の進め方が大きく変わったことを実感した1週間でした。これまでは多少のことは自分でやればいいやー、と思っていましたが、そうなると将来に対しても自分の時間をなくしてしまう、と感じます。部下を使って仕事をする、というのは自分の将来へも投資していることではないでしょうか。ただ自分の「限られた時間と能力」を、いかに部下を使って最大化するか、ということを考えるのは非常にワクワクするものですね。そしてこれらがカチッとはまればそれは愉しいことでしょう。

現在は総務、経理、人事、情シスを管理する立場になのですが、管理する立場というのは、本当に自分の仕事に使える時間がないものだと思います。ベトナムはサイン文化であり、通関書類にしても発注書にしても伝票にしてもすべてサインです。通常でもサイン業務に1時間はとられています。多い場合は3−4時間サインや捺印をしています、はぁ。通常は、各種相談事項・確認事項を含めると、1日の半分あればいい方、見たいな感じです。その中でうまくまわすためには、判断の迅速化はもちろん、仕事の枠組み作りが肝心であり、その枠組みをスタッフが理解出来るように教育しないといけないと思ってます。

「ハイ。ワカリマシタ」が全然分かってないことが多々あるベトナムですが、心底理解してくれて、自分と同じような頭を持って進められるようになると日常業務というものはうまく回りそうです。が、イノベーションなどなどというものは、異文化の集合体で生まれるでしょうから、そこは違う頭の人たちと火花を散らす必要がありますよね。

もちろん好き同士だけでなく、いろんな個性が集まってのチーム、会社ですが、個性はバラバラでもベクトルと照準をひとつに合わせて、2014年を完走していきたいと思います。

みなさま今年もよろしくお願い致します。